なぜ今メディテーションが必要なのか。
情報過多な現代、誰もがストレスを抱えながら生活をしています。 寝ても疲れが取れなかったり、心が休まらない、不安や考えが止まらず頭をフル回転させながら過ごしている、そんな方はマインドフルネス瞑想で心を整える事をおすすめします。不要なものから離れ、中心に意識を置く事により過去や未来の出来事にふりまわされることなく、「マインドフルな状態」で本質に寄り添いながら日々をすごせるようになります。
また、シンプルで研ぎ澄まされた心の状態を保つことで日常において的確な選択ができるようになります。ニーマルメソッドのマインドフルネス瞑想は、左右の脳バランスを整えながら今まで外側へ向いていた意識を内側へ、さらに「この瞬間」へと集中させていきます。
そして思考を沈静化させ「今」に集中する自由を保つことがベースへと導きます。「瞑想が心身へもたらす効果」がアメリカで科学的に証明されてから、スティーブ・ジョブズなど、多くの経営者、ビジネスマンやIT系技術者の間で瞑想が取り入れられてきましたが、 今年になり、さらに世界中で瞑想をする方が急増しています。
最近はメンタルコアを整える目的でストレス度の高い特別な方だけでなく、主婦や学生など、一般の方も瞑想を「脳の筋トレ」として日課にする方も急増しています。新たな世界はあなたの想像から創造へと繋がります。
美しい思考は美しい世界を生み出します。
私たちは一人一人のウェルネスが世界平和に繋がることを目指します。
Let's meditate.
※これらの瞑想の効果がハーバード大学、MIT、スタンフォード大学等の米国の脳機能研究により明らかになってきました。
瞑想の効果
1
感情をマネジメント
できるようになる
ネガティブをやめ、ポジティブ思考の訓練をする。
アンガーマネジメントを練習し,脳の扁桃体の活動を抑制する。
瞑想の効果
2
仕事の生産性を高める
自律神経のバランスを整えることによって集中力がアップ。
仕事の効率化、クリエイティブ力がアップ。
瞑想の効果
3
自己認識力
人間関係力を高める
セルフアウェアネスを学び、共感力をアップする。
瞑想の効果
4
免疫力アップ
脳が活性化され前頭前野の機能をアップし、免疫力が向上。
不安、不眠、恐怖症、摂食障害の改善が期待できる。
資格について
このプログラムは以下の3つのコースにわかれます。
ボディのための瞑想
ベーシック
30時間
マインドのための瞑想
インターミディエイト
30時間
SOUL(意志の力)のための瞑想
アドバンス
30時間
瞑想ティーチャーテスト
ベーシックを終了された方には修了証をお渡しし、インターミディエイト修了後、認定試験、講習の瞑想ティーチャーテストを受講後に SUWARU認定瞑想ティーチャー資格を授与いたします。
ベーシックを受講された方のみ、インターミディエイトを受講することができます。
弊社にて講師登用、企業への派遣講師としての活動が可能です。(別途採用試験がございます。)
講座の概要
参加対象
-
不安やストレスを抱えている方
-
ヨガ講師やスポーツトレーナーなど、瞑想を教えて仕事にしたい方
-
瞑想についてさらに深く学びたい方
-
マインドフルネスで自分を整えたい方
-
マインドフルネスを仕事に活かしたい方
-
今まで瞑想にチャレンジしたけど続かなかった方
-
初心者歓迎(瞑想歴は問いません)
講座内容
-
80Pのテキストとオンラインスターターキット(マントラ瞑想用マーラ)を進呈
-
スタジオ受講か直接の対話や質問が可能なリアルタイムオンライン受講 (ZOOM)をお選びいただけます。
Day1.
初心者や自己流で瞑想を行なっていた方にもわかりやすく、瞑想とは何か、瞑想の始まりや変遷の歴史、瞑想にはどのような効果があるのかについて概要を学びます。午後は様々な瞑想の種類やそれぞれの効果を学び、特にマインドフルネス瞑想の具体的な実践法、日常への取り入れ方を紹介します。これまで瞑想を経験してきた方にも改めて瞑想を見つめ直すことのできる内容です。
なお、毎回瞑想の前には心と体を瞑想に適した状態にするためのストレッチや鼻呼吸、ソーハム呼吸を行います。

Day 2.
Day 3.
2日目の座学では、瞑想に入りやすくするための準備の仕方や瞑想の入り口での観察法をしっかりと学びます。また日常生活での活用法やビジネス成功への応用など、さまざまなヒントを紹介します。午後の講義では呼吸の大切さと役割を学び、究極のリラクゼーションと呼ばれるヨガニードラの理解を深めます。続いてヨガニードラを実践し、心と体からストレスがなくなり安定した感覚を持つことを体感していきます。
3日目は、瞑想を継続させるためにいかに習慣化とするかについて学びます。午後はマントラ瞑想について深く理解するとともに、実際に全員でマントラを使った瞑想を行い、マインドの静まりを体験することができます。これまで学んだ瞑想法を自分のものにするための実践時間を十分に設けてあります。毎回グループで質問や感想をシェアする時間も、理解を深める重要なひと時です。
Day 4.
午前の座学では、瞑想中の脳がどのような働きをしているのかを科学的なデータに基づき紹介します。さらに瞑想が社会でどのように生かされるのか、瞑想のさまざまな活用法について学びます。実践の時間では、トラタク瞑想について学びマインドの集中力を高めます。マインドのイメージ力を向上させるチャクラ瞑想についても学びます。7つのチャクラそれぞれのもつ特性、色、マントラ、元素、効果などについて学んだうえで、チャクラ瞑想を実践します。最後に修了証の授与を行います。
開催概要
スタジオかオンラインかを選んで受講いただけます
各講座4日間 毎日9:30〜17:00
スケジュールが合わない方は、月をまたがって組み合わせての受講も可能です。
お気軽にお問い合わせください。
2月の講座:毎週水曜日
2月3日・10日・17日・24日
会場:10日のみ IT健保会館(赤坂)
3・17・24日 ノートルスタジオ(外苑前)
3月の講座:毎週土曜日
3月6日・13日・20日・27日
会場:6日のみ IT健保会館(市谷)
13・20・27日 ノートルスタジオ(外苑前)
4月の講座:毎週火曜日
4月6日・13日・20日・27日
会場:都内会場を予定
4月の講座:土日コース
4月10日・11日・17日・18日
会場:都内会場を予定
【ご注意】
・講座の申し込みは講座初日の2日前(23:59)までとさせていただきます
・オンライン受講をご希望の方には、テキストを事前に発送させていただきます。
開催1週間前までにお申し込みいただいた方はお受け取りのご確認をお願いいたします。なお、開催1週間前を過ぎてからお申し込みいただいた場合は、テキストの到着が遅れる可能性がございます。その際は、開催前にお送りする案内メールから、テキストPDF版をダウンロードしてご利用ください。
受 講 料
ベーシック講座・4日間
80,000円(税別)(計30時間、テキスト・修了書含む)
※定価98,000円(税別)をコロナ禍における自粛期間中は80,000円でご提供いたします。
トライアルコース・1日
20,000円(税別)(講座の中から1日を選んで受講)
ベーシック講座を再受講
フォローアップコース
オンライン受講限定
ベーシック講座を修了された生徒さんも再受講できるようになりました。
この機会にニーマルメソッドをおさらいしながら、ご自身の瞑想スキルアップにつなげてみませんか。
4日間 20,000円(税別)
※ベーシック講座を4日間再受講
1日 5,000円(税別)
※講座の中から1日を選んで再受講
これまでに様々な方が受講されています。
-
ヨガ講師・スポーツトレーナー
-
セラピスト・美容関係
-
医療・看護・福祉関係
-
IT企業・商社・広告代理店勤務
-
子育て奮闘中のママ
-
企業経営者
-
何かを変えたいと思っている方
-
毎日どこか不調で辛い方
-
独学で瞑想をしていて本格的に深めたい方
講師ファウンダー
ニーマル・ラージ・ギャワリ
ネパールにて、祖父が創立した王立アローギャ・アシュラムで9歳から本質的なヨーガ(アーサナ、呼吸法、メディテーション)の研鑽を積み、古来からのヒマラヤメディテーションの叡智の継承者。15歳より王族、政府要人らへの指導を開始した世界の瞑想界のサラブレッド。22歳でヨガメディテーションの博士号を取得し名門Tribhuvan大学で経営学科を卒業し、ビジネスにも精通したメディテーションの研究者となる。 約30年間、20カ国で教え、2003年来日後にヨガ&メディテーションティーチャーを100名以上輩出したプロの教育者。2019年よりスワル株式会社を設立。現代人に合ったメディテーションやマインドフルネスの多数の手法・ビジネスパーソン向けのニーマルメソッドを提供している。
小学館から書籍出版。TEDをはじめ数多くのメディアでの露出があります。
スワル認定講師
藤野真由美
畠山 忍
篠田るみ
体験者の声
桐島訓子さん
Yoga Meditation instructor
Chopra center PSM ティーチャー
初めて参加したニーマル先生のヨガのクラスで生まれて初めて瞑想を体験し、自分の内側にこんなにも広大なスペースがあるんだと衝撃を受けたのを今でもよく覚えています。
それから心、体、魂全てのレベルで瞑想がとても効果的であることを実感し、その恩恵をより多くの人々とシェアすべく瞑想ティーチャーとなりました。
ニーマル瞑想は、常に心穏やかに幸せな状態に心身を整えてくれる、生活に欠かせないツールです。
田村なほ美さん
IT企業 デザイナー
瞑想は、セルフ版のコーチングだと思っています。
初めは、瞑想を高尚なものと捉えていましたが、身体や心の状態を観察し、理想の方向へコントロールできるようにするためのトレーニングだと学びました。
仕事では感情で判断することが減り、プライベートでは小さな幸せに気づけるようになりました。
瞑想を続けて、自分自身のコーチであり続けたいです。
荒井舞さん
外資系銀行勤務
瞑想を継続的にするようになってから、精神的にもだいぶ安定し、自己をを客観的に見れるようになりました。
また、自己の全てを受け入れられるようになり、困難を含む現実でさえも、それを乗り越えた先のイメージのみできるようになってきました。趣味の筋トレにおいても同様のことが言えます。
長く患っていた摂食障害についても、瞑想は回復に多大なる効果をもたらしてくれました
ニーマル瞑想は、日々を穏やかに過ごしつつ、最大限に力を発揮できるようになる、生活に欠かせない最高のツールです。
歯を磨くように、呼吸をするように、瞑想をする。本来の自分自身に戻る…
それが私の、瞑想習慣です。